現在の仕事の内容
- 業務革新推進
マテハン・先端技術の導入検討、データドリブン推進、事務業務効率化支援(トラックバース予約システム・FOOP・OCRなど)、業革人財育成、ニチレイサービス業革意識向上等 - ダイバーシティ推進・人財育成
ダイバーシティ交流会、勉強会、意見交換会の実施、社内交流サイトの活用促進、外部職務室検討、リモートワーク推進、業務別体験研修の企画・実施 - 新卒採用施策の企画検討と実施(地域総合職採用)、広報活動
九州エリアでのインターンシップ企画・実施、大学訪問、合同企業説明会への参加、採用選考の実施等 - 新設拠点用地取得及び新設交渉
用地取得検討や新設交渉、マテハン導入検討等


現在の仕事にやりがいや
楽しさを感じたエピソードを教えてください
採用に携わった方が後に入社され、入社以降に活躍している姿を見聞きしたり、成長した姿をお見受けしたりすることで喜びとやりがいを感じます。自身の活力にもなり、少しの安堵感を抱きながらも、もっと精進しなければと日々励まされます。関西から九州への異動が決まった際、最後に声を掛けていただき集まってくれたのは当時の新入社員たちでした。その気持ちが本当に嬉しく、一生忘れることのない思い出となりました。改めて人との出会いが財産であると確信しました。
ファーストキャリア(入社して3年間)の中で
一番自分の成長を感じたエピソードを教えてください
視野が広がり、何事にも真摯に、丁寧に向き合うことが出来るようになりました。
企画管理部に異動した3年目、目の前のことで日々手一杯だった私は優先順位を立てて行動することの大切さを改めて痛感することになり、それらを意識して行動する事により少しずつ視野が広がっていく実感があり成長を感じました。
また先輩上司や協力会社の方々など多方面で多くのご支援をいただき、感謝の気持ちを持つことで、一つ一つの仕事に真摯に、丁寧に向き合うことを心掛けていました。
Win-winという言葉がありますが、どのような人・仕事であっても、感謝と恩返しの気持ちを持ってこれからも精進していく所存です。


仕事をする上でのこだわりを教えてください
「情けは人の為ならず」です。
人に親切にすることで、その相手のためだけでなく自分にも巡り巡って良い結果をもたらすと思っています。そのため、どんな方でも変わらず親切に対応する事を常に大事にしています。
今後のキャリアビジョンを教えてください
人財DXと物流DXの架け橋になる人財を目標としています。スタッフ部門では多様な人財の確保と育成をダイバーシティ推進活動を継続しながら、より良い会社の発展に貢献していきたいです。
また、IoTやAIなど最先端技術を取り入れながら自動化、デジタル化を図っていき、全体最適と働きやすい職場環境作りに取り組みたいです。
ニチレイロジグループに入社を決めた理由は何ですか
「人財」です。
先輩社員の方との懇談や選考過程を通じて経営層の方々のお人柄を知り、選ばれ続ける理由が垣間見えた気がしました。当時は“ここで働きたい”というよりも“この人たちと働きたい”という想いの方が強かったかもしれません。また、物流は一人では成し得ない事ですが、多くの方と関わり合い協力してより良いサービスを提供する、そんな縁の下の力持ちとしてのお仕事が自身の性に合いまった点も決めてです。

ニチレイロジグループの1番の魅力を教えてください
「人財」が1番の魅力で「強み」と感じます。
物流サービスという仕事はお客様に無事に商品をお届けするまで様々な人が関わり、実現しています。ニチレイロジグループのワンストップサービスの提供を実現するためには保管・仕分け・加工・配送だけでなく、安全品質や業務革新(物流DX)等々、多岐に渡る業務があり様々な事にチャレンジできる環境とプロフェッショナルな人財がいることが魅力だと思います。
休日やオフタイムの過ごし方
ロジ九州に異動して、上司のお誘いもあり草野球を始めました。凡そ15年ぶりの軟式野球でしばらく筋肉痛でしたが(笑)心は少年に戻った気分で、心身ともに楽しく活動しています。来季からはシーズンを通して積極的に参加したいです。
サウナ(サ活)が好きで色々な施設に足を運んでいます。リラックスしたり、仕事のことを整理したり、何も考えなかったり…何よりの整いが最高なのです。

就活をしている学生へメッセージ
就職活動を進める上で、きっと大事にする物事がそれぞれにあるのだと思いますが、可能性は無限大ですのでどうか選択肢は狭めずに色々な業界や業種、企業を見てみて下さい。
物流事業は目立つような業界ではないかもしれませんが、どんなに良いものを作り上げても消費者へ届かなかったら意味がないのです。きっとあなたの“食”生活にも私たち低温物流が携わっていますので、今後将来の日本や世界の食品物流を支える仲間が増えると嬉しく思います。