現在の仕事の内容
福岡地場配車業務
東浜センターの輸配送では、全国へ向けた幹線配送、佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄への遠方配送、福岡県内への地場配送があります。
そのうちの地場配送業務として、福岡県内と佐賀県の一部を含むエリアの配送、集荷における配車業務を行っています。
現在の仕事にやりがいや
楽しさを感じたエピソードを教えてください
業務の中で地域の土地勘や配送先の特徴等知識を身に付け、様々な要因を加味して配送・集荷ルートを自分なりに考え、現在の配車と比較したり落とし込んだりして効率化していくことにやりがい、楽しさを感じます。
周囲から現状の業務内容を教えていただきながら、その業務形態や内容に対して自分自身で感じたことや知識を用いて自分なりに納得できるようになることは、自分の仕事の効率化につながるだけでなく、周囲の人の業務効率化にもつながると考えています。
2024年問題など、乗り越えるべき課題がある状況だからこそ、解決へのアプローチを少しずつでもしていきたいです。

ファーストキャリア(入社して3年間)の中で
一番自分の成長を感じたエピソード・
自分の変化を感じたエピソードを教えてください
担当の業務が福岡県内の地場配送になったときに自分の変化を感じました。
今現在自身が住んでいる場所や生活に関わる配送先に、商品を届ける業務を経験することで、より一層自分の業務が多くの人の生活に関わっていて、必要不可欠なものであるということを自覚できるようになりました。
自分がやっていることに対する周囲への影響を考えて業務にあたるということが自然にできるようになったことが大きな変化だったと思います。
仕事をする上で大切にしていること・
心がけていることを教えてください
なるべく「現場ベース」で考えることを意識しています。
物流ではセンター内の現場作業の方から運送における乗務員の方など、実際の商品の動きには多くの方が関わっています。
その中で指示を出す側の立場として、最も効率よく、かつ関わる方々の負荷が小さくなるような指示、対応ができるよう、全体を俯瞰しつつ現場ベースで考えて業務を行うように気を付けています。
現在の業務が、実際に商品に触れにくい立場であるからこそ、関わる方々の目線に立つように心掛けています。


ニチレイロジグループに入社を決めた理由は何ですか?
また、現在働かれているエリアを志望した理由も教えてください
人の生活の根幹にかかわる、生活を支える仕事の中でもより身近な食と輸送という形でかかわっていきたいと思ったからです。また、倉庫機能と共に輸配送機能もあるロジグループなら日本全国+海外まで、広い範囲と関わって多様な知識と経験が得られるのではないかとも考え入社を決めました。
九州エリアを選択したのは、就職活動の際、周囲に九州出身の同期や先輩が多く、九州地方に興味を抱いていたということ、九州エリアの沖縄から山口県下関市までという幅広い範囲でそれぞれの土地の特色ある商品を扱っており、センターにもその色が表れているのが面白いと感じたことが理由です。
ニチレイロジグループの1番の魅力を教えてください
「多様さ」が魅力だと思います。
ロジグループは日本全国のみならず、海外にも複数のセンター・拠点があり、それぞれ地域差、カラー、スタイル、人に違いがあります。業務の中で他センターとコミュニケーションをとる時、連携して同じ仕事に当たっているのにやり方の違いや考え方の違いが見え、ネットワークとして連携しつつも、地域に根差した姿も併せ持っているということを実感し面白いです。
ロジグループは多くの組織があり、それぞれが細分化されていますが、それぞれの特徴を日々感じながら多様な中の一人として働けることは魅力です。
仕事とバランスを取るために
どのようにオフタイムを充実させていますか?

アウトドアと走ることが好きなので、ロードのランニングと福岡近辺の山でトレイルランニングをしています。軽量・コンパクトで自分に合った装備をそろえていくこと、設定した目標に対して計画的に体力づくりしていくこと、知らない場所に対してルートづくりし走っていくことに魅力を感じています。
最近では山口県で開催される大会にエントリーしたので、そのためのトレーニングをしています。
就活をしている学生へメッセージ
就職活動は期間が長く、気分の浮き沈みや、やる気のある時ない時など波があると思います。そのような精神的な要因でチャンスを逃してしまうのはもったいないと思うので、休む時は休むと決めてメリハリのある就職活動を続けてもらえればと思います。